遺言書の書き方
遺言書は、次のような流れに沿って作成されます。
まず、前提として、遺言書を作成される方が15歳に達している必要があります(民法961条)。
そして、遺言の方式には、主に次の3つがあります。
・自筆証書遺言(968条)
遺言者が、遺言書の全文、日付、氏名を自書し、押印する必要があるものです(同条1項)。ただ、相続財産の目録については、自書でなくても大丈夫です。自書によらない方法(PCで作成する等)で目録を作成する場合には、署名、押印が必要になります(同条2項)。
・公正証書遺言(969条)
この遺言を作成するためには、以下の方式で行う必要があります(同条各号)。
① 証人2人以上の立会いがあること
② 遺言者が、遺言の内容を公証人に口述で伝えること
③ 公証人は、それを筆記して、遺言者と証人に読み聞かせ、又は閲覧させること
④ 遺言者と証人が、筆記が正確であることを承認したら、それぞれ署名、押印をすること(遺言者が署名することができない場合には、公証人がそのことを付記すればよいとされています)
⑤ 公証人が①〜④の方式にしたがって作成したものであることを付記し、署名、押印をすること
・秘密証書遺言(970条)
この遺言を作成するためには、以下の方式で行う必要があります(同条1項各号)。
① 遺言者が、証書に署名、押印をすること
② 遺言者が、証書に封をして、①で使用した印章で封印すること
③ 遺言者が、公証人1人及び証人2人以上の前に封書を提出して、自分の遺言書であることと、筆者の氏名、住所を申述すること
④ 公証人が、その証書を提出した日付、遺言者の申述を封紙に記載した後、遺言者と証人と共に署名、押印すること
作成された遺言書が、その効力を生ずるのは、遺言者が亡くなった時です。(985条1項)
香西司法書士事務所では、大阪市中央区、本町を中心に、大阪府の相続、後見制度、不動産登記、会社登記のご相談を承っております。
相続のために準備をしておきたい、後見制度を利用したいなど、お困りの際は、当事務所までお気軽にご相談ください。
02Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
個人事業主の商号登記...
■個人事業主の商号個人事業主は、異なる営業所の異なる営業ごとに商号を持つことができます。 ■個人事業主の商号登記個人事業主において商号を登記するか否かは任意です。しかしながら、個人事業主が正式に商号登記を行って […]
-
遺言書の書き方
遺言書は、次のような流れに沿って作成されます。 まず、前提として、遺言書を作成される方が15歳に達している必要があります(民法961条)。そして、遺言の方式には、主に次の3つがあります。・自筆証書遺言(968条 […]
-
相続登記の手続き方法...
相続が発生すると、多くの場合、不動産の名義変更、すなわち相続登記の設定が必要となります。実際に、相続財産の金額のうち不動産の占める割合は約5割にもなるため、相続をする際には不動産登記のなどの登記の知識が必要不可欠です。以 […]
-
建物滅失登記とは
建物滅失登記とは、建物を取り壊した時に必ずしなければならない登記です。建物滅失登記が必要な主なケースには、以下のようなものがあります。 ・建物の全部を取り壊したとき・建物が焼失したとき・登記簿に、存在しない建物 […]
-
重任登記とは
重任とは、法人の取締役などの役員が任期満了により退任し、同じ日に、定時株主総会で再選することをいいます。この場合、役員に変更はありませんが、この場合にも、役員変更の登記が必要となります。これを重任登記といいます。&nbs […]
-
法人登記の申請手順
法人登記とは、法人に関する一定の事項を商業登記簿という帳簿に記載して公示することにより、取引が安全かつ円滑に行われるようにする制度です。そして、法人登記にも、会社設立の登記や役員変更登記など、様々な種類があります。ここで […]
03Search Keyword
よく検索されるキーワード
04Judicial Scrivener
司法書士紹介

- ごあいさつ
-
香西司法書士事務所のホームページへお越しいただきありがとうございます。
当事務所では体の不自由な方や平日お仕事をなさっている方もご相談をしやすいように「土日祝」のご相談や、「出張相談」などを積極的に行っております。また、事務所のある本町は、大阪有数のビジネス街であるため、仕事帰りに相続相談をして頂くのに便利とご好評をいただいております。
大切なご家族のことをまかせていただくお仕事ですので、何かあった時にすぐに気軽に話ができるような身近な存在であるように、心がけております。
まずはお気軽にご相談ください。
代表司法書士香西 優(こうざい ゆう)
- 経歴
-
警察職員として某都道府県警察にて拝命、3年間在籍。その後、一年発起して司法書士資格取得のための勉強に励む。
3回目の試験で合格した後、東大阪の某司法書士事務所にて実務経験を積む。
業務の合間に顧客獲得のための営業活動も行う。
2017年1月香西司法書士事務所を開所。現在に至る。
- 所属団体
-
大阪司法書士会所属 第4493号
簡裁訴訟代理 認定番号1512097号
05Office Overview
事務所概要
事務所名 | 香西司法書士事務所 |
---|---|
所属司法書士 | 香西 優(こうざい ゆう) |
所在地 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6226-7664 / FAX:06-7635-8628 |
営業時間 |
平日:9:00~18:00※事前予約で時間外対応可能です。 |
定休日 |
土・日・祝 ※事前予約で対応可能です。 |
