遺留分 請求
- 遺留分侵害額請求
そこで、民法では、一定の範囲の親族に対して、最低限の取り分(遺留分)を確保する権利を与えています。これを遺留分侵害請求権と言います。 次のような計算式で算定した遺留分侵害額に相当する額の金銭の支払いを請求することができます。■遺留分侵害額の算定方法遺留分侵害額=(遺留分の額)−(遺留分権利者が受けた生前贈与の額)...
- 遺言書にはどのくらい効力があるか
・遺留分侵害額負担割合の指定・生命保険受取人の変更 ②身分関係に関する事項・遺言認知・未成年後見人の指定・未成年後見監督人の指定 ③遺言執行に関する事項遺言者の指定 ただし、法定遺言事項以外が記載されているからといって、遺言書が無効になることはありません。法定遺言事項以外の記載事項を「付言事項」といいます。 たと...
- 遺留分制度とは
遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人に認められている、最低限度相続できる財産の割合のことを指します。 遺留分割合は、相続人が子供のみの場合は1/2配偶者と子供が相続人の場合はそれぞれ1/2配偶者と直系尊属が相続人の場合は遺留分はそれぞれ1/2直系尊属のみが相続人の場合は遺留分は1/3 以上が認められています。具体的な遺...
- 相続人の調査
遠方にある場合には、郵送での請求も可能です。また、上述のとおり、代襲相続が起こる場合も考えられます。上記の例に沿って考えると、すでに亡くなっているBについても、その子が何人いるのか、誰なのかを把握するために、同様の手順で戸籍を取得していくことになります。香西司法書士事務所では、大阪市中央区、本町を中心に、大阪府の...
- 相続放棄の流れ
この期間は、利害関係人等が家庭裁判所に請求することで、伸長することができます(同項ただし書)。 相続が開始するのは、「被相続人が亡くなった時」です(882条)。では、「自己のために相続の開始があったことを知った時」とはいつのことを指すのでしょうか。この点については、判例があり、「①相続開始の原因となる事実(被相続...
- 登記簿謄本の取得方法
登記事項証明書は、まず、登記所の窓口で請求書を提出する方法があります。このほかには、オンライン上で、登記事項証明書を請求する方法もあります。 香西司法書士事務所は、相続、後見制度、不動産登記、会社登記についての法律問題も取り扱っております。大阪市中央区、本町エリアを中心に、大阪府にお住いの皆様からのご相談を承って...
02Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続登記の手続き方法...
相続が発生すると、多くの場合、不動産の名義変更、すなわち相続登記の設定が必要となります。実際に、相続財産の金額のうち不動産の占める割合は約5割にもなるため、相続をする際には不動産登記のなどの登記の知識が必要不可欠です。以 […]
-
個人事業主の商号登記...
■個人事業主の商号登記は任意個人事業主の商号登記は、会社などの法人における会社名の商号登記と制度が異なります。法人における商業登記は必ず行わなければなりませんが、個人事業主であれば商号は「屋号」とみなされるため、必ず登記 […]
-
土地や家は相続放棄で...
そもそも相続放棄とは、亡くなった方である被相続人の財産を引き継ぐ相続権を放棄することを指します。ここでの放棄の対象となるのは、被相続人のすべての財産であり、プラスの財産だけではなく借金などのマイナスの財産も含まれます。そ […]
-
遺留分制度とは
遺留分とは兄妹姉妹以外の相続人に認められている、最低限度相続できる財産の割合のことを指します。 遺留分割合は、相続人が子供のみの場合は1/2配偶者と子供が相続人の場合はそれぞれ1/2配偶者と直系尊属が相続人の場 […]
-
配偶者居住権とは?要...
■配偶者居住権配偶者居住権とは、夫婦の一方が死亡した際に、残された配偶者が死亡した人の所有していた建物に、無償で一定期間居住できる権利のことを指します。この権利は、令和2年4月1日以降に相続が開始した場合に関して、新たに […]
-
遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書とは、共同相続人たちが遺産分割協議を行った結果決まった相続財産の分割方法を記載したものです。遺産分割協議については、「共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺 […]
03Search Keyword
よく検索されるキーワード
04Judicial Scrivener
司法書士紹介

- ごあいさつ
-
香西司法書士事務所のホームページへお越しいただきありがとうございます。
当事務所では体の不自由な方や平日お仕事をなさっている方もご相談をしやすいように「土日祝」のご相談や、「出張相談」などを積極的に行っております。また、事務所のある本町は、大阪有数のビジネス街であるため、仕事帰りに相続相談をして頂くのに便利とご好評をいただいております。
大切なご家族のことをまかせていただくお仕事ですので、何かあった時にすぐに気軽に話ができるような身近な存在であるように、心がけております。
まずはお気軽にご相談ください。
代表司法書士香西 優(こうざい ゆう)
- 経歴
-
警察職員として某都道府県警察にて拝命、3年間在籍。その後、一年発起して司法書士資格取得のための勉強に励む。
3回目の試験で合格した後、東大阪の某司法書士事務所にて実務経験を積む。
業務の合間に顧客獲得のための営業活動も行う。
2017年1月香西司法書士事務所を開所。現在に至る。
- 所属団体
-
大阪司法書士会所属 第4493号
簡裁訴訟代理 認定番号1512097号
05Office Overview
事務所概要
事務所名 | 香西司法書士事務所 |
---|---|
所属司法書士 | 香西 優(こうざい ゆう) |
所在地 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6226-7664 / FAX:06-7635-8628 |
営業時間 |
平日:9:00~18:00※事前予約で時間外対応可能です。 |
定休日 |
土・日・祝 ※事前予約で対応可能です。 |
