建物滅失登記とは
建物滅失登記とは、建物を取り壊した時に必ずしなければならない登記です。
建物滅失登記が必要な主なケースには、以下のようなものがあります。
・建物の全部を取り壊したとき
・建物が焼失したとき
・登記簿に、存在しない建物が記録されているとき
登記されている建物の解体が完了したとき、焼失してしまったときは、建物滅失登記申請書を作成し、1ヶ月以内に管轄の法務局へ申請しなければなりません。
建物の解体建物滅失登記をしないと建築許可が下りず、建て替えをすることができません。
また、建物がなくなったにもかかわらず滅失の登記をしないままでいると、存在しない建物に固定資産税がかかる可能性もあります。
建物滅失登記は、建物の所有者であった者が申請する義務があり、登記申請を行った場合、10万円以下の過料が科されることがあります。
以上のような問題が発生する可能性があることから、早めに滅失の登記を申請することをおすすめします。
建物滅失登記の手続きでは、以下のような書類を法務局に提出する必要があります。
・建物滅失登記申請書
・案内図(建物があった位置を記した地図)
・滅失証明書(解体の場合は解体業者の証明書や近隣居住者の証明書、焼失の場合は消防署の証明書)
・解体業者の印鑑証明書(解体業者からもらう)
・解体業者の登記事項証明書(解体業者からもらう)
その他、登記されている建物の所有者がすでに亡くなっている場合など、条件によって必要書類が異なります。
滅失登記をご自身で手続きされる場合、手数料は原則としてかかりません。
建物の登記情報を調べる際の登記簿謄本の取得費用が、1通1,000円前後かかります。
香西司法書士事務所は、大阪市中央区、本町エリアを中心に、大阪府にお住いの皆様からのご相談を承っております。
不動産登記に関するあらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
02Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
抵当権抹消とは
抵当権抹消登記は、基本的には、銀行等の金融機関からの借り入れをする際に、自己所有の不動産に担保として抵当権を設定しており、借入金を完済した場合などにされる手続です。これは、抵当権も物権であることから抵当権設定登記という登 […]
-
遺言書の書き方
遺言書は、次のような流れに沿って作成されます。 まず、前提として、遺言書を作成される方が15歳に達している必要があります(民法961条)。そして、遺言の方式には、主に次の3つがあります。・自筆証書遺言(968条 […]
-
配偶者居住権とは?要...
■配偶者居住権配偶者居住権とは、夫婦の一方が死亡した際に、残された配偶者が死亡した人の所有していた建物に、無償で一定期間居住できる権利のことを指します。この権利は、令和2年4月1日以降に相続が開始した場合に関して、新たに […]
-
遺言書にはどのくらい...
遺言書を作成しておくと、ご自身の希望に沿った相続をすることができ、相続人の間でトラブルが発生することを防ぐことができます。 しかし、全ての文言が必ず法的な効力をもつとは限りません。遺言書にはどのくらいの効力があ […]
-
目的変更登記とは
会社の事業目的は、会社設立時に作成する定款や登記簿に記載されています。そのため、事業目的を変更した際には、変更登記を申請する必要があります。会社に関する登記は、商業登記に分類されますが、商業登記は設立時も設立後も役員の変 […]
-
所有権移転登記とは
不動産登記は、民法177条により、自己の所有する土地や建物といった不動産の、所有権などの物権を第三者に主張するために必要とされているものです。これは、民法177条が、不動産といった重要な財産については、権利者に登記を具備 […]
03Search Keyword
よく検索されるキーワード
04Judicial Scrivener
司法書士紹介

- ごあいさつ
-
香西司法書士事務所のホームページへお越しいただきありがとうございます。
当事務所では体の不自由な方や平日お仕事をなさっている方もご相談をしやすいように「土日祝」のご相談や、「出張相談」などを積極的に行っております。また、事務所のある本町は、大阪有数のビジネス街であるため、仕事帰りに相続相談をして頂くのに便利とご好評をいただいております。
大切なご家族のことをまかせていただくお仕事ですので、何かあった時にすぐに気軽に話ができるような身近な存在であるように、心がけております。
まずはお気軽にご相談ください。
代表司法書士香西 優(こうざい ゆう)
- 経歴
-
警察職員として某都道府県警察にて拝命、3年間在籍。その後、一年発起して司法書士資格取得のための勉強に励む。
3回目の試験で合格した後、東大阪の某司法書士事務所にて実務経験を積む。
業務の合間に顧客獲得のための営業活動も行う。
2017年1月香西司法書士事務所を開所。現在に至る。
- 所属団体
-
大阪司法書士会所属 第4493号
簡裁訴訟代理 認定番号1512097号
05Office Overview
事務所概要
事務所名 | 香西司法書士事務所 |
---|---|
所属司法書士 | 香西 優(こうざい ゆう) |
所在地 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6226-7664 / FAX:06-7635-8628 |
営業時間 |
平日:9:00~18:00※事前予約で時間外対応可能です。 |
定休日 |
土・日・祝 ※事前予約で対応可能です。 |
